好きなジャンル、アーティストを教えてください
自分がどの楽器に集中していた時期かによって本当に変わってくるのですが、XJAPANやMETALLICAをはじめとするハードなバンドサウンドしか聞かないドラム集中時代に始まり、Incognito、Stuff、MicheleCamiloをはじめとするスムースジャズやインプロヴィゼーションを中心に聞くドラム拡張時代を経て、ブラジルやキューバ、ニューオーリンズ,アフリカ等のトラディショナルサウンドに傾倒するパーカッション集中時代、
今はこれまでの歴史を統括しながらもJ-POPを聞きまくる中、J-POPを中心にドラムとパーカッション両面で仕事をしています(笑)
使っている機材を教えてください
ドラムセットでいえば、SONORというドラムメーカーのエンドーサーになっていますので、BD22インチのセットとBD16インチのセット2種類を使い分けています。
スネア、シンバルは現場によって変えていますが、常に新導入したい気持ちとの闘いです。
パーカッションは旅先や楽器店で、その都度惹かれた音を買い集めていくので良く分からんのも多いのですが、大物に限ればカホンはDG、コンガ、ジェンベはLP、ボンゴはJCR、パンデイロはGOPEが主力です。
、、、お気づきかと思いますが我が家は一部屋丸々楽器庫にせざるを得ません(笑)
音楽を始めたきっかけを教えてください
一番初めは習い事のピアノですが、3歳上の兄がさらにギター、ドラムと買い与えられ、僕自身も吹奏楽部でチューバを吹く生活の中で自然に色んな楽器に触れていき、中3になった頃、友人たちの中で誰も持っていなかったドラムを正式に担当する、、、という流れでしょうか。
今はパーカッションは勿論、弦楽器を弾くこともありますし、きっと本来はなんでも良かったんだと思います。
主にどんなお仕事をされてますか?
アーティストのライブやレコーディングサポートは勿論ですが、某有名テーマパークのレギュラーショーの演奏仕事をしていた関係で、ステージショーの仕事も多いです。
TVもそうですが、見せる方向の仕事が結構多いんですね、、、今気が付きました(笑)
音楽(ドラム・パーカッション)の魅力とは?
シンプルに、一番体を使う楽器ですよね。生音の大きさでも1,2を争う楽器ですし、耳だけでなく体全体で音を感じるのは単純に気持ちいいです。
世界で最初に誕生した楽器は打楽器であろうという通り、取っつきやすさも奥深さも一番だと思います。
世界中でスタープレイヤーが沢山生まれているのも、ドラムというパートへの注目度の高さの現れで、魅力の一つと思います。
小宮山先生のレッスンの特徴はなんですか?(他のスクールとの違いなど)
たぶん、他の所より曲が多いかなと思います。ドラムは、単体で練習していると煮詰まる事が多く、課題も曲の中で試行錯誤した方が発見しやすいからです。
レッスンで気をつけている事はありますか?
最低でも一つ、必ず課題を持ち帰ってもらう事です。そうでなければ通ってもらう意味はないので。。。生徒さんの努力や成長も見逃さないことですね。全て音に出ますが(笑)
音楽をする上で、何か大切なことはありますか?
音楽は人生を豊かにする為の物です。そして楽器は、奏者の人間性やその時の心理状態をとてもよく反映します。ハッピーな音楽とハッピーな人生は、常に一緒に居る事を忘れないで下さい。
小宮山先生のレッスンではこんな事も出来ます
演奏技術だけでなく、チューニングや楽器購入のご相談も乗ります。ご要望があればパーカッションもどうぞ(笑)
●佐々木秀尚先生より
ギタリストに求めることはなんですか?
ギタリストだけに言える事ではないのですが、特にギタリストは、音色がバンドサウンドに大きく影響します。
自由度がどこまでも高く、正解も人によって違うので本当に難しいですが、どんな方向性であれ、音色に気を使っている人、音色を磨き抜いている人は、とにかく一緒に音を出すのが楽しいものです。
勿論ドラマーも、それだけ気を使っている皆さんの音を食い荒らす事の無いよう、日々自省していきたいと思います!(笑)
●長谷川先生より
生まれて初めて自分のお小遣いで買ったCD(レコード)はいつ?何でしたか?
Xの「WeekEnd」と「EndlessRain」の入ったシングル、、、8cm盤でした笑 、、、知ってる??笑
●二見先生より
楽器の定期的なメンテナンスは気持ちよく演奏する上で大事な事だと思いますが、皆さんはどのように(頻度・方法)ご自分の楽器をメンテナンスされてますか?
ちなみに僕は半年に一度所有楽器をまとめてリペアショップにオーバーホールしてもらってて、自分の楽器の弾き心地が変わったと感じた時もすぐ持っていきます。
打楽器は構造が原始的な分、メンテをせずに使い込んで「味わい」として処理する場合もあるので一概には言えないですが、、、
なるべくその楽器の持つ音色を引き出してあげたいので、方向性を変えたい場合と、消耗品が疲れてきた時に、
リセットの意味を込めてネジのサビ取りまで含めたフルメンテをします。
20代初頭(笑)、楽器屋で働いていた頃一つの指標としていた、「店頭に並べられるライン」を目指します。
一度フラットに戻してもう一度育て直すための作業、という感じでしょうか(^^)☆
この講師の無料体験レッスンに申し込む
本来「音楽をする」ということはとてもナチュラルで、
人間と音楽の距離もとても近いモノです。
もっと楽器と仲良くなるには、もっと楽しむ為には…
身構えることなく上達できるように。
そのヒントになれれば幸いです。